スポンサーリンク

発達外来(児童精神科)を初受診!

2021年5月21日

先日児童発達外来を受診しました。病院を受診するのは初めてでしたが、行ってよかったと思います。

1. 複数の医療機関利用はダメ?!

複数の医療機関(同じ科)は利用できないと初診時の予約の時に言われました。

民間の病院を当たる前に、市の療育センターの医師に診てもらう予定で、待機リストに載せてもらいました。

民間の病院はセカンドオピニオンとして利用したかったのと、今後引越しで自治体が変わった時に継続時て通える場所として利用したかったのです。

プロフェッショナルとはいえ、引越しのたびに精神科の医師(主治医)が変わってしまうのは子どもにとって精神的に負担になるのではないかな・・・と思い、長く診てくれる先生(相談先)を作っておきたいという気持ちがありました。

市の療育センターで相談した際に、「民間の病院にも通いたい」と伝えましたが、特に何も言われていなかったので(1箇所に絞った方がいいとは言われましたが)、医療機関は一つに・・・と言われた時に少し驚きました。

こういった決まりは自治体や病院によっても違うかもしれません。

通院してから、医師の判定に納得がいかなくて病院(主治医)を変えるのは有りだと思うので、「この先生微妙だな」と感じたら病院を変えるのがベストでしょうが、如何せん、予約が取れません!!

発達外来は、市の機関ですら相談までに数ヶ月待ちの所もあります。1年に1回引っ越すような転勤族の子にとってこの数ヶ月待ちは大きなタイムロスです。

当初予定では市の療育センターで診察→民間の病院でセカンドオピニオンと考えていましたが、病院を一つに絞ることになり、民間の病院の方を利用することに決めました。

2. 市の療育センターを断ったワケ

当初は夏に初診だった民間病院に急なキャンセル空きが出たのでそちらを先に受診することになりました。

療育センターはなんと民間病院初診日にに診察の連絡がきたのですが、お断りしました。

市の療育センターを断ることにした理由として

1.民間のクリニックの方が良さそうだったから
2.市の療育センターが入れなかった&身体障害や重度知的の子が優先な感じだった
3.面接した幼稚園で「市の療育センターの医師に診断書を出して(診断名をつけて)もらい、療育手帳を取得することが条件での入園になる」と言われた(市の補助金が絡んでいるそう)
4.3の条件から、「市の医師は診断名をすぐにつけるのではないか」と診察に疑問を持ってしまった。
5.公的な機関なため、医師に診てもらってから、必要なテストを受ける流れが遅いと感じた。
6.引っ越して自治体が変わってしまうと、医療機関も引き継ぎになってしまい、また相談予約→待機を繰り返すと思うとうんざりした。

療育手帳の取得(医師に診断名をつけてもらう)に関して、納得できなかったのが大きいです。「〇〇幼稚園です」って伝えたら、「じゃあ、〇〇って診断名つけましょうね〜」と軽く言われるのかな・・・とネガティブに考えてしまったり、もやもやしていて、市のセンターで診察を受けることに前向きな気持ちになれませんでした。

今の自治体では療育手帳を持った子を入園させると(市立幼稚園がないため)、補助金が出るそうなので療育に通っている子はグレーでも診断名をつけてもらって(黒にしてもらって)療育手帳を取得し、幼稚園に通うという感じなようです。

確かに、発達の特性を抱えた子を見るのは(グレーでも)大変です。なので補助金関係は理解ができるのですが、その(園が補助金を得る)ために手帳取得するのはなんか違うんじゃないかと思って・・・

もちろん、息子が今後、療育手帳を取得してサポートを手厚く受けた方が良い(と医師が判断)なら取得しますが、それを入園したい幼稚園に言われて指定された療育センターの医師にお願いして診断名をつけてもらうっていうのは納得できませんでした。

なので、お金はかかりましたが、変なしがらみのない民間のクリニックで診てもらうことで親としても「ここで診断名がつくなら療育や今後の学校など対策を相談しよう・・・」と考えられました。ちなみに保険適用で初診は一万円ちょいかかりました。

大人もそうですが、カウンセリングが入る心療内科は結構お高い(特に初診)です。お金を払った分、しっかり診てはくれそうという信頼もおけますが。

3. 発達外来も新規予約が取れない!

療育機関も放課後デイも数年待機もあるという昨今。児童発達外来の予約も取れません。新規受付もしていないところが多く、転勤族は病院難民となりやすいと感じました。

そもそも、市の発達相談ですら3ヶ月〜6ヶ月待ち、診察まで1年待ったという話も聞きます。これも自治体差がありますが、人口が多い割に発達外来や療育機関が少ない土地に多いです。

首都圏はやはり子どもの人口も多く、子育てに熱心な人も多いので、発達相談、病院など待機する時間が長くなりやすいような気がします。

今の病院に行く数日前にもう1箇所民間の予約を取ろうとしたのですが、電話がつながらず(予約の時間が限られているため)、予約すら取れませんでした。

手当たり次第血眼になって探して、今の病院が偶然新規外来を受け付けているのを知り、急いで予約を取りました。

これも偶然で、1ヶ月先の予約がキャンセル空きが出てすぐに診てもらえることになり、運が良かったと思います。

時間とお金に余裕があれば、何箇所か病院を回って合う病院に絞るというのがベストなのかもしれませんが、児童精神科や発達外来は日本ではまだまだ少ないです。

発達障害という言葉自体ここ数年で一般的にも広まってきた単語です。発達外来は歯科医院のように街中に沢山あるわけでもありませんし、専門家も少ないと言われています。

「この医師の診断なら納得できるな」と思える病院を探すことは大切だと感じますが、ただでさえ予約が取りづらい児童発達外来ですので、医師の良し悪しを判断するのは難しいかもしれません。

医師の良し悪しを決める前の大前提として、発達障害などについて独自で勉強しておくことが大事です。

親が客観的に自分の子の発達の見立てができるようになっておくことが必要です。ただ、「うちの子は定型発達だ!」と思い込みながらではどこの発達外来を受診しても納得することはできません。

親が子を客観視するのはかなり難しいです。特に発達障害かも・・・・とネガティブなことはなかなか受け入れ難いです。

しかし、少ない医師と少ない病院を上手に利用するためにも親が本を読んんだり、ペアトレを受けたりして自発的に勉強しておくと医師の意見を鵜呑みにするだけでなく、自分の見立ての答え合わせもできるようになりますし、親がうまく対応できない問題についても深い相談ができると思います。

こういった項目に当てはまっていて、こういうことに困っている、うちの子は〇〇じゃないかと疑っている、などある程度親が子の特性を知っておくと、客観的な意見や診断などで困りごとの解決に導けるのではないかと思います。

4. 初診を終えて

初診を終えたのですが、初診で診断名はつきませんでした

息子の場合、質問にも受け答えができるが、状況把握が苦手なタイプだそうです。

来月にビネー式の発達検査を受けることになりました。

5歳になったらWISCを受けたいという話をしたら、WISCは小学生になってからの方が良いと言われ、4歳でも受けられるビネーを一度受けてみることにしました。

今まで相談はしてても発達検査自体をしたことがなかったので、これが初めての検査になります。

発達凸凹の子どもですから、気分や体調によっても検査結果に影響はあると思いますが、そういったことも考慮してもらえるかなと思います(プロですし)。

病院が電車で40分くらいかかるので近いとは言えませんが、ターミナル駅の近くなので、車のない我が家でも交通アクセスはいいところです。